大きな古墳が目印の『上毛野はにわの里公園(群馬県高崎市)』に行ってきました。
園内には大きな古墳が3つあり、その全てを合わせて『保渡田古墳群』と呼ばれています。
古墳が有名な公園のため、日本の歴史公園100選にも選ばれていますよ。
そんな由緒ある公園ですが、基本的には自由に見学することができます。
古墳に登ったり、内部を見学することもできるため、貴重な体験ができるのではないでしょうか。
今回は、『上毛野はにわの里公園』の雰囲気を紹介します。
駐車場情報などもお伝えしますので、これから『上毛野はにわの里公園』へ訪れる方には参考になるのではないでしょうか。
【スポンサーリンク】
- 上毛野はにわの里公園とは・・・
- 園内の雰囲気は?古墳に登ったり内部を見学してみた
- 上毛野はにわの里公園へのアクセス方法と駐車場
- 併せて訪れたい『かみつけの里博物館』
- おすすめスポットを紹介!
- 上毛野はにわの里公園 基本情報
- まとめ
上毛野はにわの里公園とは・・・
群馬県の中心地付近に位置する高崎市にある歴史公園です。
東京ドーム2.5個分の広さのある歴史公園となっており、園内には『八幡塚古墳』『二子山古墳』『薬師塚古墳』という3つの古墳がありました。
実際に、上毛野はにわの里公園へ訪れた雰囲気はこんな感じでした。
●広い公園内には、全部で3つの大きな古墳があった。
●『八幡塚古墳』は復元整備されており、『内部』の見学も可能
●『二子山古墳』はなるべく自然のままの古墳だった
●園内には、たくさんの『はにわ』が配置されていた
●出土品を展示している『かみつけの里博物館』もある
●24時間利用可能な駐車場も完備
園内の見どころは『八幡塚古墳』『二子山古墳』の2つだと思います。
石積みで復元された『八幡塚古墳』は、綺麗な形の前方後円墳で内部まで見学することが可能です。
石室をみることができる古墳は、全国的にも珍しいのではないでしょうか。
反対に階段のみを整備した『二子山古墳』は、当時の環境を残した形になっていました。
実際に訪れた時は緑に覆われていたのを覚えています。
園内の雰囲気は?古墳に登ったり内部を見学してみた
ここからは、具体的に『上毛野はにわの里公園』の雰囲気をお伝えします。
大きな公園で古墳に登ることもできるため、結構歩きますので散歩にも良いかもしれませんよ。
古墳の内部も見学できる『八幡塚古墳』
まず、ひと際目立つ『八幡塚古墳』について紹介します。
こちらの古墳は、石を積んで約1500年の姿を復元しているため、見た目的には石の建造物といった感じです。
復元されているため、綺麗な形の前方後円墳となっていましたよ。
階段などもあり、かなり整備されている古墳に感じました。
舗装もされているため、とても歩きやすかったですよ!
ちなみに頂上となる『後円』にも行きましたが、想像以上に高さがありました。
高所恐怖症の人は少し注意が必要かもしれませんね。
『八幡塚古墳』の頂上となる後円の部分から、石室に入ることができます。
石室は広い空間となっており、石棺などが展示されていました。
当時の豪族が眠っていた場所と思うと、少しだけ空気が重いように感じますよね。
全国的にも珍しい、安全が保障された古墳だからできる取り組みではないでしょうか。
上毛野はにわの里公園へ訪れた際は、古墳内部を見学してみてください。
ちなみに、石室への入場のみ営業時間がありますので注意してくださいね。
せっかく訪れても、営業時間外だと悲しいですよね。
営業時間・・・・9:30~16:30
料 金・・・・無料
自然に近いままの『二子山古墳』
次に紹介するのは『二子山古墳』です。
『八幡塚古墳』とは道路を挟んだ先にあり、100メートルほど歩きます。
こちらの古墳の特徴は、なるべく当時の環境を再現しているところだと思います。
最低限の階段しかなく、古墳周辺は草で覆われていました。
頂上には石棺の写真や資料が展示されていました。
出土品などの資料も多めで、じっくり読むと意外と時間がかかります。
日陰などもないため、日差しが強い日には日焼けするかもしれませんね。
ちなみに、公園内を散歩して軽食を食べたいなと思うことはありませんか?
そんな時に簡単に手を洗える『紙石鹸』を持っていると、衛生的にも良いですよ。
少しの水さえあれば石鹸を使っての手洗いが可能で、1枚ずつの使い切りとなっています。
お出かけの際に持っていると便利なアイテムですよ。
上毛野はにわの里公園の『はにわ』は可愛い!
八幡塚古墳周辺には、たくさんの『はにわ』が並んでいました。
出土品とかではないですが、なかなか可愛い表情をしていたのでご紹介したいと思います。
上の写真の『はにわ』、寂しげにみえませんか?
僕には今にも泣きだしそうな雰囲気を感じてしまいました。
こういった表情豊かな『はにわ』がたくさん並んでいました。
是非、あなた好みの『はにわ』を探してみてはいかがでしょうか。
【スポンサーリンク】
上毛野はにわの里公園へのアクセス方法と駐車場
上毛野はにわの里公園へのアクセス方法と駐車場について紹介します。
まずは、アクセス方法からです。
上毛野はにわの里公園へは、『自動車』と『電車とバス』の2通りの方法で行くことができます。
公園周辺は、どちらかというと田舎道なので、ドライブがてらに自動車で行くのが良いと思いますよ。
●自動車の場合
関越自動車道 前橋ICから約15分(約6km)
※ナビの設定は『はにわの里公園』もしくは『かみつけの里博物館』
●電車・バスの場合
・JR高崎線 「高崎駅」から群馬バスしんとう温泉・榛東村役場行き、秋葉前下車
・JR高崎線 「高崎駅」から市内循環バスぐるりん、井出町西下車
・JR両毛線「前橋駅」から関越交通バス、かみつけの里博物館前下車
次に駐車場情報です。
上毛野はにわの里公園には、24時間利用可能な無料駐車場があります。
正確な収容台数はわかりませんが、訪れた感覚としては50台は駐車可能でした。
お隣の『かみつけ里博物館』の駐車場も含めると、100台以上はあるのではないでしょうか。
満車になることもなく、ゆったりと駐車することができました。
併せて訪れたい『かみつけの里博物館』
こんな感じの『はにわ』などの出土品が展示されている博物館です。
上毛野はにわの里公園の駐車場のすぐ隣にあり、古墳時代を再現した模型や群馬県の歴史などにも触れていました。
おすすめスポットを紹介!
上毛野はにわの里公園周辺には、こんなおすすめスポットがあります。
お出かけの際の参考にしていただけると嬉しいです。
●世界の名犬牧場(群馬県前橋市)
大人から子どもまで楽しめる「犬専門のふれあい」が魅力的なスポットです。
「世界の名犬牧場」内で買える犬専用のおやつを持って、ふれあい広場に行くと驚くほど歓迎されますよ!(笑)
↓世界の名犬牧場の記事はこちら
●高崎白衣大観音(群馬県高崎市)
高さ41メートルの観音様は高崎市のシンボルとなっています。
春は桜の名所、夏はろうそくの灯と季節によって雰囲気が変わるので、何度でも訪れたくなるスポットではないでしょうか。
↓高崎白衣大観音の記事はこちら
●ファームクラブ中里農場(群馬県高崎市)
1月~5月中旬の季節限定ですが、いちご狩りスポットです。
時間無制限&食べ放題&練乳かけ放題、広大な農場が可能にしたお客さん目線の嬉しいいちご狩りスポットです。
↓ファームクラブ中里農場の記事はこちら
●さきたま古墳公園 (埼玉県行田市)
群馬県内ではありませんが、埼玉県行田市には9基の大きな古墳が集まっている公園があります。
日本最大級の円墳などもあり、かなりの距離を歩きます。
1日中楽しめる行田市の人気観光地ですよ!
↓さきたま古墳公園の記事はこちら
上毛野はにわの里公園 基本情報
〒370-3533
群馬県高崎市保渡田町2000-1
営業時間:特になし(古墳内部:9:30~16:30)
料 金 :公園:無料
駐車場:あり(無料)
関連HP:上毛野はにわの里公園 | 高崎市
アクセス:
●自動車の場合
関越自動車道 前橋ICから約15分(約6km)
●電車・バスの場合
・JR高崎線 「高崎駅」から群馬バスしんとう温泉・榛東村役場行き、秋葉前下車
・JR高崎線 「高崎駅」から市内循環バスぐるりん、井出町西下車
・JR両毛線「前橋駅」から関越交通バス、かみつけの里博物館前下車
まとめ
今回は群馬県高崎市にある『はにわの里公園』について紹介しました。
歴史の教科書に載っている前方後円墳 が再現されている、珍しい公園となっていますよ。
また、はにわの里公園内の複数の古墳のひとつ『八幡塚古墳』は、古墳内部を見学することができます。古墳の周るを歩くだけでも良いですが是非、古墳内部を見学してみてはいかがでしょうか?
貴重な体験ができる『はにわの里公園』に訪れてみてはいかがでしょうか?
おわり
【スポンサーリンク】