約2万匹の昆虫を使用した千手観音像を見に『板倉町中央公民館(群馬県板倉町)』に行っていきました。
普段、なかなか訪れる機会のない場所ですが、ここにはカブトムシやカナブンなど約2万匹の昆虫を使用した『昆虫千手観音像』が展示されていますよ。
観音像の高さは1.8メートルとなかなかの迫力でした。
無料で誰でも訪れることができるスポットなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
【スポンサーリンク】
昆虫千手観音像とは・・・
カブトムシ・オニムシ・タマムシ・カナブン・カミキリムシなどの昆虫を約2万匹使用した『昆虫千手観音像』
稲村米治さんが6年がかりで作成した観音像であり、その高さは1.8メートルもある超大作となっていました。
細部のいたるところにまで昆虫が使われており、間近でみると驚きの一言に尽きることでしょう。
なお、昆虫は生きたままの姿で利用されているため、作品を凝視すると背筋がぞっとしてしまいました。
現在は板倉町に寄贈されており、板倉中央公民館にて無料で見ることができますよ。
【スポンサーリンク】
生きたままの姿の昆虫を使用!間近でみると背筋がぞっとする
昆虫千手観音像ですが、昆虫を生きたままの姿で使用されています。
制作者の稲村米治さんも昆虫を生きたままの姿で利用するのに苦心したと書いてあったので、この部分にはこだわりがありそうですね。
そのため、遠くからだと輝いて綺麗な昆虫千手観音像ですが、間近でみると昆虫の集合体。正直、背筋がぞっとしてしまいました。
1匹でも嫌がることの多い昆虫が、約2万匹集まっていると考えるとぞっとしてしまいますよね。
細部に至るところまで、昆虫が使用されているのにも驚きましたね。
凄い作品ですが、背筋がぞっとしてしまう作品となっていました。
派手な色合いで綺麗ではあった
恐らくタマムシかコガネムシでしょうか。
緑色に光っていて遠くからだと綺麗な千手観音像となっていました。
観音像の箇所によっては使用されている昆虫が違うため、色合いの区別がはっきりしていて綺麗だと思いました。
色合いが綺麗な場所は拡大しても丸いボールのようにみえるため、多少はみることができるのではないでしょうか。
作品が展示されているのは公民館の2階
昆虫千手観音像ですが、板倉町中央公民館内の2階に展示されています。
施設の利用時間内であれば、誰でも自由に見学することができますよ。
駐車場から正面入口を進み、階段(またはエレベーター)で2階に行くと展示会場に到着します。
特に案内などはありませんでしたが、不自由なくスムーズに到着することができましたよ。
おすすめスポットの紹介!
板倉町周辺には、こんなおすすめスポットがありますよ。
お出かけの際の参考にして頂ければ嬉しいです。
●止まれの道路標識がたくさんある場所(群馬県大泉町)
群馬県大泉町には、『止まれ』の道路標識がたくさんある場所があります。
約400メートルの道に止まれの看板が14枚も続いていました。止まれの道路標識が続きすぎて、なかなか進めない道となっていましたよ。
隠れた穴場的スポットなので是非、訪れてみてください。
↓『止まれ』の道路標識がたくさんある場所の記事はこちら
●三県境(群馬県・埼玉県・栃木県)
群馬県・埼玉県・栃木県の3つの県境が隠れた観光スポットになっています。
通常の県境は山の頂上や川など、人が簡単にがいけない場所に設定されています。
この三県境は、関東唯一の平地にある県境となっており3歩で3県を制覇することができますよ。
田んぼの真ん中にありますが遊歩道の整備など、どんどん観光地化しています。
↓三県境の記事はこちら
●つつじが岡公園(群馬県館林市)
約100品種、1万株のつつじが咲き誇るつつじの名所です。
つつじが見頃の4月~5月は、多くのお客さんで賑わいをみせる日本最大級のつつじまつりも開催されますよ!
↓つつじが岡公園の記事はこちら
板倉町中央公民館 基本情報
〒374-0132
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2698
開館時間:9:00~17:00
休館日 :毎週月曜日・祝日・年末年始
駐車場 :あり(無料)
公式HP:中央公民館 - 板倉町
まとめ
今回は群馬県板倉町にある『昆虫千手観音像』について紹介しました。
板倉町中央公民館内に展示されており、生きたままの姿の昆虫を2万匹使用しているため、驚愕の作品の作品となっていました。
ただ、輝いている箇所もあり綺麗な箇所もありましたよ。
それでもインパクトの方が大きいでのはないでしょうか。
あなたも是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
おわり
【スポンサーリンク】