群馬県の山奥にある『道の駅 尾瀬かたしな(群馬県片品村)』に行ってきました。
自然豊かな美しい景色の中にある道の駅で、『農産物の直売所』『レストラン』など充実した施設が揃っていました。
そんな道の駅『尾瀬かたしな』は、沼田市と栃木県日光市を結ぶ国道120号線沿いにあります。
この周辺にはスキー場がたくさんあり、スキー・スノーボード帰りの休憩地点としてもおすすめの場所だと思いました。
24時間利用可能なトイレや湧水を飲めるスポットなどもあり、車中泊をするのにもおすすめかもしれません。
今回は『道の駅 尾瀬かたしな』の魅力についてご紹介します。
- 道の駅 『尾瀬かたしな』とは・・・
- 道の駅周辺には多くのスキー場がある
- 車中泊に向いている理由
- 農産物直売所には『特産品』や『お土産』がたくさん売っていた
- おすすめスポットをご紹介!
- 道の駅 尾瀬かたしな 基本情報
- まとめ
【スポンサーリンク】
道の駅 『尾瀬かたしな』とは・・・
群馬県北東部に位置する片品村にある道の駅です。
2018年7月にオープンした群馬県内で32番目の道の駅となっており、『農産物の直売所』『レストラン』『足湯』など充実した施設となっていました。
※冬は足湯の営業はしていないので注意してください。
写真を見ていただけるわかるように、雪が積もっています。
片品村をはじめ群馬県の北東部は、大雪が降る地域であり周辺には多くのスキー場が営業しています。
スキー・スノーボード帰りの休憩場所として、おすすめの道の駅ではないでしょうか。
また道の駅『尾瀬かたしな』は、車中泊にも対応しているのが魅力のひとつ。
大きくて余裕のある駐車場と24時間利用可能なトイレなど、車中泊に適した環境が揃っていましたよ!
片品村を存分に楽しみたい方は、道の駅『尾瀬かたしな』で一夜を過ごすのも良いかもしれませんね。
道の駅周辺には多くのスキー場がある
冬は大雪が降る片品村。
そのため、道の駅『尾瀬かたしな』周辺には数多くのスキー場が営業しています。
●オグナほたかスキー場
●ホワイトワールド尾瀬岩鞍
●スノーパーク尾瀬戸倉
●丸沼高原スキー場
この4つのスキー場は、道の駅 『尾瀬かたしな』からとても近く、しかも帰り道の途中にあります。
国道120号沿を沼田方面に進むと、右側に綺麗な建物がみえてきます。
ナビなどで入力する際は、片品村役場と入力するとスムーズに案内されるかもしれません。
田舎の片品村は、コンビニも少なく休憩場所に困るのが本音です。
この道の駅『尾瀬かたしな』が、数少ない片品村の休憩場所となります。
是非、スノーボード帰りの休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
車中泊に向いている理由
スキー・スノーボードを2日連続で滑る時、家に帰るのが面倒くさいと思うことはありませんか?
宿を取るにしてもお金が掛かる・・・なるべくお金を使わずにスキー場の近くに泊まりたい場合は、車中泊がおすすめです。
この道の駅『尾瀬かたしな』は、特に車中泊に適していると思いました。
車中泊に適していると思った理由をいくつか紹介しますね。
24時間利用可能なトイレがある
(参考:道の駅 尾瀬かたしな公式HP)
車中泊をする上で大事な条件のひとつにトイレが挙げられます。
特に頻尿の僕はトイレがないところでは車中泊をすることができないため、絶対条件かもしれません。
道の駅『尾瀬かたしな』のトイレはとても綺麗です。
しかも、冬でも温かく快適なトイレライフを過ごすことができました。
また、驚きなのが『歯磨き専用の部屋(マウスウォッシュルーム)』なるものもありました。
歯磨きセットを持っていけば、快適に歯を磨けること間違いなしですね!
無料で飲める水汲み場がある
車中泊をする際には、水がとても重宝します。
歯磨き、お湯を沸かす、洗い物など水はあらゆることに使用することができます。
そんな水を無料で汲める場所が、道の駅『尾瀬かたしな』にはありますよ!
場所は道の駅の中心地付近、農産物直売所がもっとも近い場所になるのではないでしょうか?とても目立つ場所にあるのですぐに分かると思います。
ここの水は、道の駅の対岸の山から湧き出ている天然水とのことです。
消毒を一切していないため、お腹を壊しても自己責任で利用してくださいとのことでした。
試しに飲んでみましたが、冷たくて美味しかったです。
近隣のおばあちゃんが、大量のペットボトルに入れて持ち帰っていました。
美味しい水のため、自己責任ですが飲んでみてはいかがでしょうか?
ちなみに、天然水を飲みたい場合は容器が必要になります。
空のペットボトルがあれば問題ありませんが、容器は売店などにも販売していなかったと思います。
ビニール袋タイプで密封できるため、こういった容器があると何かと便利ですよ。
ゆったりと駐車ができる
道の駅『尾瀬かたしな』は、第1駐車場と第2駐車場の2つの駐車場があります。
国道沿いにある第1駐車場がメインの駐車場となっており、約50台駐車できるスペースを完備していました。
道の駅からも近いため、多くのお客さんがこの第1駐車場に停めていたと思います。
正直、第1駐車場でもゆったりとしたスペースがあるため、車中泊におすすめではあります。
僕が訪れた日もキャンピングカーなどの大型車が第1駐車場に停まっていました。
でも、国道沿いで車の音が気になる・・・なんてこともありますよね。
そんな場合は片品村役場の隣にある『第2駐車場』がおすすめです。
道の駅からも少し遠く、国道からも遠いため、静かに休憩したい時に良いと思います。
ただ、僕が訪れた時は1台も車は停まっていませんでした。
独り占めできる可能性もある、駐車場かもしれませんね。
【スポンサーリンク】
農産物直売所には『特産品』や『お土産』がたくさん売っていた
道の駅 尾瀬かたしなの中心にある『農産物直売所 かたしな屋』には、地元の野菜や特産品、少し変わったお土産などが売っていました。
写真を見ていただけるとわかると思いますが、野菜やお米がずらりと並んでいました。
片品村の野菜は、大地の恵みと昼夜の気温差が激しいことから、甘くて美味しい野菜になるとのこと。
コレステロール値が高め方必見!?医者から勧められた食生活の見直し - お出かけは良いですよ!
僕が訪れた日も多くのお客さんが、野菜を買っていきました。
また、片品村産のトマトを使用した『トマトジュース』なども販売していました。
純粋な野菜のみだけではなく、加工品も販売しているのはお土産にも重宝しますよね。
このトマトジュースはトマト100%となっており、下の方にトマトの成分が沈殿していましたよ。
僕はトマト類は一切ダメなので飲むことができませんが、購入した友達がいうには砂糖が入っていると思う程甘かったとのことでした。
よければ購入してみてはいかがでしょうか?
ちなみに定番のお菓子のお土産は少なかったので、注意してください。
おすすめスポットをご紹介!
道の駅 尾瀬かたしな周辺には、こんなおすすめスポットがありますよ!
お出かけの際の参考にして頂ければ嬉しいです。
●花咲の湯(日帰り温泉施設)
片品村にある日帰り温泉施設です。
道の駅 尾瀬かたしな同様に沼田エリアのスキー場から近く、スノーボード後の疲れた体を癒すのにおすすめです。
↓花咲の湯の記事はこちら
●吹割の滝(観光スポット)
別名、東洋のナイアガラといわれる群馬県屈指の滝です。
日本の滝100選にも選ばれた吹割の滝は、新緑・紅葉と季節によって表情を変えるため、何度でも訪れたくなりますよ。
ちなみに冬は封鎖されていることもありますので、訪れる際は注意してください。
↓吹割の滝の記事はこちら
●道の駅 川場田園プラザ
家族で1日楽しめる道の駅『東日本 第1位』にも選ばれた道の駅です。
大きな道の駅で『郷土料理』や『地元の食材を使用したパン』など、食事処が多くありますよ。
駐車場も終日無料となっており、車中泊にも人気の道の駅です。
↓川場田園プラザの記事はこちら
●食事処 あづま(とんかつ屋)
スキー・スノーボートで賑わう沼田市、そんな運動帰りのお客さんの要望を叶えてくれている『とんかつ屋』です。
とんかつがどんどん分厚くなり、僕には食べきるのがとても大変でしたよ。
お腹いっぱい食べたい時におすすめの飲食店です。
↓食事処 あずまの記事はこちら
道の駅 尾瀬かたしな 基本情報
〒378-0415
群馬県利根郡片品村大字鎌田3967-1
営業時間:・農産物直売所 9:00~18:00
・スナックコーナー 9:00~17:00
・かたしな食堂 11:00~15:00
・村民キッチン 11:00~14:00
定休日 :毎月第4火曜日(12月~3月は毎週火曜日)
駐車場 :あり(無料)
まとめ
今回は群馬県片品村にある道の駅『尾瀬かたしな』について紹介しました。
コンビニも少ない山奥にある道の駅となっており、休憩するのにおすすめの場所となっていました。
また、スキー場からも近いため、スキー・スノーボード帰りの休憩地点に立ち寄るのに良いかもしれませんね。
時間利用可能なトイレなど車中泊をする場所にも適していましたよ。
是非、道の駅『尾瀬かたしな』へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
おわり
【スポンサーリンク】