こんにちは!!
なおにです。
突然ですが、あなたは
好きな動物はいますか?
僕はペンギンが凄く好きです。
あの可愛らしく愛嬌のある
生き物だと思っています。
ただ、反対に苦手な生き物っていませんか!?
多くの人が、虫やヘビなど
昆虫や爬虫類が苦手な方が多いように感じます。
僕も例外ではなく、ヘビは非常に苦手です。
なぜ、嫌いなのかと言われると
答えに困ってしまいますが、、、
遺伝子レベルで嫌い!!
これしか言えないです。
でも、極めて稀にですが、
怖いものを見たくなりませんか?(笑)
というわけで、今回は
友達とヘビを見に行ってきました。
目的地は群馬県の
ジャパン・スネークセンター
世界各地のヘビを見ることができます。
【スポンサーリンク】
◆ジャパン・スネークセンター 概要
〒379-2301
群馬県太田市薮塚町3318
入園料:おとな 1,000円 こども 500円
開園時間:3月~10月/9:00~17:00
11月~2月/9:00~16:30
駐車場:あり(料金:1,300円)
看板が見えてきました。
入り口はこんな感じです。
ジャパン・スネークセンターは大きく分けて
3つの温室がありヘビをみることができます。
その他にも野外でシマヘビ、採毒室でイベントを行っています。
◆大蛇温室
大型のニシキヘビやボアが見られます。
10種類程度展示されており、この日は、
外が気になるヘビさんや
ベトナムやミャンマーに生息しているオオアタマガメなど
を見ることができました。
◆毒蛇温室
世界中の珍しい毒蛇、綺麗な毒蛇、危険な毒
蛇が展示されています。
まさに毒蛇パニックですね。
ここには20種類くらい展示されていました。
ここには「オオアナコンダの皮」も展示されていました。
【スポンサーリンク】
◆熱帯蛇類温室
世界最大のオオアナコンダや世界最強の毒蛇
ブラックマンバが展示されています。
※日曜日は大蛇と記念撮影ができる場所で
す。
オオアナコンダが水に浸かっていたり
アオダイショウが鉢から顔を出していたり
猛毒の毒蛇 ブラックマンバがいたりしました。
また、ここには7mを超える「アミニシキヘビの皮」が展示されていました。
◆シマヘビの展示
シマヘビが野生の状態で放し飼いされていま
した。
職員がヘビがいる中で、普通に草刈りしてい
たのが衝撃でした。
◆採毒室
採毒実演やヘビとの触れないができる場とな
ります。日本各地のヤマカガシの展示もされ
ています。
◆白蛇観音像
研究や料理などで犠牲になった蛇類を供養す
るために建てられた観音様です。
全体的に行ってみた感想としては、
ヘビ嫌いの僕としては足取りは重かったです。
近くの林から、ヘビが飛び出してくろのではないかと常にビクビクしていました。
(ありえないことなんですけどね。。。)
足取りは重かったのですが、
毒蛇の対処法や毒蛇の血清がある医療機関の少なさなど、
勉強になることは非常に多かった
夏休みの自由研究のテーマになること間違いなしですね!
ヘビの研究所のため、ただヘビを見に行くだけではなく、きちんと学習もできる良い施設だと思いました。
ヘビ嫌いは、まったく克服することができませんでしたが、行ってよかったと思います。
おわり
【スポンサーリンク】